「ブログを始めたいけれど、本当にメリットがあるのだろうか?」
副業でブログを始めようと思ったとき、メリットを知っておきたいと思う方も多いのではないでしょうか。
ブログ運営には多くのメリットがありますが、その一方でデメリットも存在します。
実際私もブログを始めた当初は「こんなに手間をかけて本当に収益化できるんだろうか?」と不安に思ったこともありました。
これからブログを始めようと思っているみなさんに、ブログ運営のメリットとデメリットをしっかり解説します。
- ブログのメリットデメリットを知りたい
- ブログでちゃんと収入を得られるのか知りたい
- 初心者でもブログ運営できるのか知りたい
ブログの前半でメリットを、後半でデメリットの説明をしています。
メリットもデメリットも把握したうえでブログ運営を始めましょう!
ブログを始めるメリット10選

まずは、ブログ運営を始めるメリットを10個紹介します。
- 初期費用が少なく始められる
- 初心者におすすめの副業
- 自己表現や発信の場になる
- 失敗したときのリスクが少ない
- 本業以外の収入源になる可能性がある
- 人脈が広がる
- 人生経験を活かせる
- 働く場所や時間を選ばない
- 作業をしていない時間にも収益が上がる
- キャリアアップにつながるスキルが得られる
ブログは初期費用も少なく失敗したときのリスクも低いので、初心者におすすめの副業です。
その理由などを詳しく説明していきます。
初期費用が少なく始められる
ブログを始めるときの初期費用はとても少なく、最小限の投資で始めることができます。
ドメイン代やサーバー代を必要とする有料ブログでも、月々の支払いは数千円程度。
無料のブログサービスを使えば、ほとんど費用がかからず始めることができます。
ブログはアフィリエイトや広告収入で収益が可能なので、少ない費用で大きな利益を生むチャンスが狙えます。
初心者におすすめの副業
ブログ運営には特別な資格は必要なく、誰でもすぐに始めることができます。
ライティングやマーケティングの知識がなくても始められますし、本やネットでブログ運営に関する知識を簡単に得ることができます。
本業が忙しい方でも、通勤時間や休憩時間などの隙間時間を使い、作業することもできるでしょう。
自己表現や発信の場になる
ブログは自分の考えや経験、知識を発信するのにとても適しています。
自分の趣味に関するコンテンツを発信することで、同じ趣味を持つ読者とつながることができるようになります。
ブログは自己表現をする活動を楽しむと同時に、読者に価値を提供するという喜びも得ることができるでしょう。
失敗したときのリスクが少ない
ブログ運営は他のビジネスと違い、リスクが少ないです。
在庫を抱えることもありませんし、初期費用が少ないため、たとえ収益が上がらなくても経済的なダメ―ジはほとんどありません。
たとえブログで失敗しても、ブログを運営することで得た知識や経験は次の事業に活かすことができます。
本業以外の収入源になる可能性がある
ブログはアフィリエイトや広告といった収益化手段を使えば、本業以外の収入源になる可能性があります。
最初は収入は少ないかもしれませんが、記事を増やし読者を獲得することができれば、収入を生むことが可能です。
ブログ運営を副業として行うことで、少しずつ収入を増やし、将来的にはブログの収入だけで暮らせるようになる可能性があります。
人脈が広がる
ブログ運営をしていると、同じ趣味や価値観を持つ人々とつながることができます。
ブログの記事やSNSなどを通じて、ブロガー仲間やフォロワーとの交流を広げられます。
人脈を広げることで新たなアイデアや知見を得ることができますので、積極的に交流してみましょう。
人生経験を活かせる
ブログでは今までの経験や知識を活かすことができます。
仕事で得たスキルや学びを記事にすることで、同じように困っている方や悩んでいる方を助けることができるでしょう。
ブログを使って今までの経験を活かし、新たな価値を生み出すことができます。
働く場所や時間を選ばない
ブログを運営することの最大の魅力の一つは、働く場所や時間を選ばないという自由さです。
インターネットさえつながっていれば、自宅やカフェ、旅行先などでも作業が可能です。
自分のペースで作業ができるため、わざわざ混んでいる通勤電車に乗らなくてもいいですし、朝が苦手なら夕方や夜に作業することもできます。
ブログは仕入れ先の営業時間などに縛られることもなく、自由度の高い副業です。
作業をしていない時間にも収益が上がる
ブログは作業をしていない時間にも収益が発生します。
一度公開した記事が検索エンジンからアクセスを集め続けることで、24時間365日アフィリエイトや広告収入をえることができるようになります。
ブログは私たちが寝ているときも広告収入を稼いでくれる、とても魅力的なビジネスモデルです。
キャリアアップにつながるスキルが得られる
ブログ運営をしていると、さまざまなスキルが身につきます。
- ライティングスキル
- SEO(検索エンジン最適化)スキル
- ウェブマーケティングの知識
- デザインや画像編集のスキル
こういったスキルは他の仕事やビジネスにおいても非常に役立ちます。
ブログ運営をすることで自己成長し、将来的なキャリアアップの可能性を広げられます。
ブログを始めるデメリット3個

後悔しないように、メリットだけでなくデメリットを知っておくことも大切です。
事前にリスクやデメリットを把握した状態でブログ運営を始めましょう。
収益化までに時間がかかる
ブログは始めてすぐに収入が得られるわけではありません。
多くの場合、収益化まで数か月~半年は時間がかかると覚悟しておきましょう。
実際私も初めてブログを運営したときは、収益化するのに1年以上かかりました。
「収益化はすぐできる」と誤解してブログを始め、途中で挫折してしまうことが少なくありません。
長期的な視点を持ちブログを運営していきましょう。
継続的な更新が必要
ブログは記事を投稿して終わりではなく、継続的な更新が必要です。
定期的に新しいコンテンツを追加していくことで読者の興味を引き、アクセス数が伸びる可能性があります。
副業としてブログを始める場合、本業やプライベートの時間とのバランスを保つのが難しくなることがあります。
コツコツブログ更新を続けることができない場合、ブログ運営がストレスになり挫折してしまうことがあります。
記事のネタを探す方法は以下のブログを参考にしてください。
競合が多い
ブログ運営において、「競合が多い」というのは大きなデメリットの1つです。
インターネット上には同じテーマやジャンルですでに大量のブログが存在しており、特に人気のあるジャンルでは競争が激化しています。
他のブログに埋もれれないように差別化をしたり、コンテンツの質を上げる必要があります。
競合が多いとその分差別化や上位表示が難しくなるので、ブログ運営には多大な努力が必要です。
ブログの始め方を知っておこう

ブログ運営のメリットとデメリットについて説明してきました。
次はブログの始め方を5ステップにまとめて説明します。
- 発信するジャンルを決める
- サーバー契約をする
- WordPressを導入する
- ブログのテーマ(見た目)を決める
- ひたすら記事を書く
ブログ立上げから収益化までのステップは、こちらの記事で詳しく説明しています。
1.発信するジャンルを決める
ブログを始めようと思ったら、まず発信するジャンルを決めましょう。
ブログの方向性や読者層は収益化の可能性に大きな影響を与えるため、慎重に選ぶ必要があります。
自分の興味のあるジャンルや得意分野を考え、収益化できるかどうかをよく調べましょう。
ニッチなジャンルに特化することで、信頼性を高めることができます。
2.サーバー契約をする
ブログを運営し収益化を目指す場合、サーバー契約が必要となります。
有名なところでは、「ロリポップ!」や「エックスサーバー」「ConoHa WING」などがあります。
レンタルサーバーを使用することで、独自ドメインの取得やWordPressを使えるようになります。
3.WordPressを導入する
サーバーを契約したら、次にWordPressを導入しましょう。
WordPressは無料のテーマや有料のテーマが豊富にあるので、プログラミングの知識が無くても自由にサイトを作ることができます。
多くの人が利用しており、本やサイトなどもたくさん存在しています。
何か困ったことがあってもすぐ調べることができ、初心者でも安心して使うことができます。
4.ブログのテーマ(見た目)を決める
次にテーマ(見た目)を決めましょう。
ブログ運営において、テーマ(見た目)はとても重要です。
ブログの内容や読者層にテーマが合っているかどうかが、読者の離脱率にも影響します。
読者にとって分かりやすく、かつブログの方向性やジャンルに合ったテーマを選ぶようにしましょう。
5.ひたすら記事を書く
あとはひたすら記事を書くだけです。
ブログの成功には、質の高い記事を継続的に書き続けることが不可欠です。
はじめはアクセスが少なくても、めげずに執筆を続けましょう。
コンスタントに記事を更新することでSEO効果が高まり、検索エンジンからの流入やファンを獲得することができるようになります。
コメント