ブログを始めてみたはいいけど、なかなかアクセスが増えずに悩んでいる方は多いと思います。
この記事では、「PVがなぜ増えないのか」「どうしたらアクセスが集まるのか」といった悩みにお答えします。
- ブログのアクセスが無い
- どうすればアクセスが増えるのか知りたい
- 自分のブログの改善点が知りたい
せっかく頑張って書いた記事の閲覧数は気になりますよね。
閲覧数が伸びないブログの原因と対策がわかれば、今後のアクセスの伸びが期待できます。
ポイントを押さえて記事やブログを見直しましょう。
読まれるブログとは
ブログの読者の多くは、検索を経由してブログ記事までたどり着きます。
読まれるブログとは、検索からの流入で多くのPVを得るブログのことです。
検索以外にもSNSを使ってアクセスを増やす方法などもありますが、今回の記事では主に検索からの流入を扱います。
作ってすぐならアクセスが無くて当たり前
ブログのアクセスは、ほとんど検索からのものです。
ブログを作ってから1週間や1か月程度しか経っていないのであれば、アクセスがないのは当たり前です。
記事が検索結果に反映されるには、Googleに自分の記事を見つけてもらわなければなりません。
それが反映されるのには時間がかかります。
私のブログも、立上げ当初はほとんどアクセスがありませんでした。
PVを気にするとモチベーションが下がってしまうので、まずは有益な記事を作ることに集中しましょう。
・検索結果に反映されるのは時間がかかる
プロのライターでも、立上げ直後のブログで成果を出すのはとても難しいです。
検索結果に自分のブログが反映されるのには、かなりの時間がかかります。
だいたい3ヶ月~半年くらいは様子をみましょう。
アクセス数を気にするのではなく、記事をたくさん書くことに集中してみてください。
・記事数が少ない
そもそも記事の本数が少ないとアクセスは集まりません。
検索にひっかかりやすくするためにも、記事の本数を増やしましょう。
初心者の方は、まずは全力で30本書き上げてください。
最終的には100本の記事を目指しましょう。
100記事書き切るころには、ある程度PVを集めることができるようになると思います。
すでに記事をたくさん書いているなら改善しよう!
- ブログを始めて半年たっている
- 記事も100本近く書いている
この条件をクリアしているにも関わらずアクセスが無いのであれば、改善の余地があります。
なぜ自分のブログはアクセスが伸びないのか、他のブログと見比べながら原因を探っていきましょう。
まだ記事数が少ない方も、読まれないブログの原因と解決策を知っておくのは大切です。
この記事を読んでおけば、これから作る記事の質も高まるでしょう。
ブログが読まれない5つの原因
ブログのアクセスの多くは、検索からの流入によるものです。
アクセスを増やすには、以下のサイクルを回す必要があります。
- 記事を書き検索の上位に表示される
- 検索をした読者に記事をクリックしてもらう
- 記事を読んでもらう
- Googleに「質のいい記事」と評価してもらい、さらに順位が上がる
アクセスが伸びず悩んでいる方は、このサイクルのどこかでつまづいてしまっている可能性があります。
アクセスが伸びないときに考えられる5つの原因について説明していきます。
- 読者のニーズに応えられていない
- タイトルが魅力的じゃない
- 導入部分で読者を引き込めていない
- 有益な「オリジナル情報」がない
- 読者にとって読みにくい
読者のニーズに応えられていない
自分が書きたいように書くのではなく、「読者が知りたいと思っていること」を分かりやすく伝えることが大切です。
記事を読んでもらうには、まず検索で上位に表示される必要があります。
そして検索の上位に記事を表示してもらうには、読者の悩みにしっかりと答えている記事でなければいけません。
読者の抱えている悩みや疑問にきちんと答えられているか?ここをまず考えましょう。
タイトルが魅力的じゃない
読者は検索をかけたとき、「このブログなら自分の悩みに答えてくれそうだな」と思うタイトルの記事をクリックします。
検索順位が1位であっても、「自分には関係ないな」と思われてしまえばクリックはされません。
検索をしている読者の悩みをきちんと理解し、魅力的なタイトルを付けましょう。
導入部分で読者を引き込めていない
魅力的なタイトルでクリックされても、導入部分で「自分には関係ないな」と思われてしまえばすぐに離脱されてしまいます。
導入部分で「この記事を読めば自分の悩みが解決される」と期待させることができないと、すぐに読者は検索画面に戻ってしまいます。
アクセスを伸ばしていくためにも、読者の心をがっちりつかむことは重要です。
有益な「オリジナル情報」がない
他の記事にはない「オリジナル情報」を盛り込みましょう。
読者は色々な記事を読み比べます。
「別のブログで読んだ」「同じ情報しか書かれていない」と判断すれば、即離脱されてしまいます。
自分自身の体験や実績を盛り込んだ記事を作成すれば、より説得力を持たせることができますし、差別化もできます。
読者にとって読みにくい
ストレスのない記事であることも重要です。
検索をしている読者としては、自分の知りたい情報が得られればどの記事でもいいので、少しでもストレスを感じるとすぐに離脱してしまいます。
内容も大事ですが、読者にとって「読みやすい記事かどうか」もチェックポイントです。
- 広告の量が多い
- ページの表示速度が遅い
- 見出しが少なく、知りたい情報が探しにくい
- 誤字脱字が多い
- 装飾が少ない・または過剰で要点がわかりにくい
ページの表示速度が遅いブログに多いのが、画像やイラストを豊富に使った結果、データが重くなってしまっているケースです。
画像やイラストを使ってわかりやすくするのは、とてもいい心がけです。
しかし画像のファイルが大きすぎると、どうしてもページの表示速度が遅くなってしまいますので注意しましょう。
アクセス数を増やすポイント
どんなにいい記事を書いても、アクセスがなければ売上につながりません。
アクセスを取ることの重要性
ブログでの収入は、主に商品を紹介し購入してもらったり広告をクリックしてもらうことで発生します。
そもそもブログを読んでくれる読者がいなければ、どんなに良い商品やサービスを紹介しても購入してもらえませんよね。
記事を読んでもらうことも重要ですが、集客もとても重要なポイントです。
アクセスを増やすポイント
ブログへのアクセスを増やすおすすめの方法は、以下の通りです。
- 検索で1位を取る
- SNSで宣伝する
ブログのアクセスは主に検索にからの流入です。
他にもSNSで記事の宣伝をすることで、アクセスを増やす方法も説明します。
・検索で1位を取ろう
検索1位を狙えるキーワードで記事を量産しましょう。
検索の1ページ目に表示される記事と、2ページ目以降に表示される記事とではアクセス数が大幅に違います。
検索1位を取る記事がたくさん用意できれば、Googleによるブログの評価も上がります。
どれか1つでも検索1位の記事を書くことができれば、内部リンクを繋げたりすることで他の記事のアクセスを上げることが可能です。
検索1位を狙える記事を量産しましょう。
・SNSで宣伝してみよう
書いた記事をSNSで宣伝するのもおすすめです。
ブログのアクセスは検索からの流入がほとんどという話をしてきましたが、SNSを使うことでさらにアクセスを増やすことも可能です。
ブログを書き、記事リンクをSNSに貼ることでアクセスを集めることができます。
SNSで反応が良かった内容をブログでまとめるのも良いでしょう。
読まれるブログに変える6つの方法
検索で上位に表示されるには「読者の役に立つ良質な記事」を書くことが必要不可欠です。
今まで書いてきた記事を修正するときや、新しく書く記事の参考にしてください。
- 検索キーワードを使って記事を書く
- 読者の悩みを解決する
- オリジナルの情報を入れる
- 読みやすくわかりやすく
- 内部リンクを貼り回遊率を上げる
- より良い記事にリライトしよう
1.検索されるキーワードを選んで記事を書く
そもそも読者がいなければ、どんなに記事を書いてもアクセスは増えません。
困っている人や悩んでいる人がいなければ、検索はされませんよね。
検索をする人はどんな悩みを持っているのか?どんな記事が読みたいか?
それを考えながら記事を書いていきましょう。
・検索1位を狙えるキーワードを探そう
「この検索キーワードなら良い記事が書ける」と思えるキーワードを選ぶことも重要です。
また検索結果の上位に企業などのドメインパワーが強い記事が来るキーワードは、ライバルが強すぎて1位を取れない可能性が高いです。
月間検索数が少ないキーワードから攻めていきましょう。
・検索されないキーワードを使っていないか?
アクセスが集まらない原因に、「検索されていないキーワード」である可能性があります。
検索ボリュームが100以上の「ロングテールキーワード」を狙って記事を書きましょう。
- 3語以上で構成されるキーワード
例:「ブログ おすすめ テーマ」など - 検索ボリューム1,000未満
2.読者の悩みを解決する
読者の悩みを解決するための記事であることが大切です。
「このキーワードで調べる人はどんな記事を求めているのか?」「どんな悩みを持っているのか?」を考え、その悩みを解決する記事を書きましょう。
3.オリジナルの情報を入れる
他の記事と同じ内容ばかりだと離脱される原因になります。
記事には自分自身が経験したことや実績などを盛り込んでください。
「感動するおすすめ映画20選」より、「年200本以上映画を見る私が選ぶ、感動する映画20選」の方が説得力が増します。
読者に「この情報はここにしか書いていないぞ」と思われる情報を入れましょう。
独自性を持たせることで、差別化することができます。
4.読みやすくわかりやすく
読みやすく、わかりやすいブログを作ることを心がけましょう。
読者は「読みにくいな」と思った瞬間離脱してしまいます。
- 広告を貼りすぎない
- ページの表示速度に気を付ける
- 見出しを使い、情報を探しやすくする
- 誤字脱字をしない
- 適度な装飾で要点をわかりやすく伝える
- 専門用語は使わない
- 小学5年生の子も読める記事にする
5.内部リンクを貼り回遊率を上げる
記事を内部リンクでつなげることで、他の記事も読んでもらえる可能性が上がります。
関連する記事をつなげることで、読者のさまざまな疑問に答えることができるようになります。
記事のアクセス数も増やせますし、よく読まれる記事があればGoogleからの評価も上がる可能性があります。
6.より良い記事にリライトしよう
何より大事なのは、読者にとって有益な記事を作ることです。
何年も修正されていない記事は、データが古くなっている可能性があります。
今まで書いてきた記事も定期的に見直し、修正を加えていきましょう。
まとめ
今回は、記事のアクセスがなかなか伸びない方に向けて記事を書きました。
- ブログを始めて半年たっている
- 記事も100本近く書いている
この2つの条件を満たしているにも関わらず、アクセスが伸びず悩んでいる方は改善の余地がありそうです。
ブログが読まれない5つの原因を知ることで、自分の記事の修正するべき箇所が分かります。
- 読者のニーズに応えられていない
- タイトルが魅力的じゃない
- 導入部分で読者を引き込めていない
- 有益な「オリジナル情報」がない
- 読者にとって読みにくい
修正する箇所がわかったら、次の5つの方法を参考に修正していきましょう。
これから記事を書いていこうとしている方も参考にしていただけます。
- 検索キーワードを使って記事を書く
- 読者の悩みを解決する
- オリジナルの情報を入れる
- 読みやすくわかりやすく
- 内部リンクを貼り回遊率を上げる
- より良い記事にリライトしよう
読者にとって有益な記事をたくさん書き、リライトし、より正確な記事にしていく。
これを繰り返すことで、少しずつアクセスが伸びていく可能性があります。
ブログは成果が出るのに時間がかかります。
最初のころはアクセス数を気にしすぎることなく、良質な記事を書くことに注力しましょう。
コメント